2011年2月28日月曜日

瞑想と直感:「直感こそ、神が人間に与えた最高の才能」(アインシュタイン)

コーチングのクラスをGSBでとっているのだが、reflectionの大切さを痛感している。

2週間に3回、GSB1年生をコーチする。コーチしているだけだと、何も学んでいるように感じない。しかし、その後、机の前に一人で座って、

・良かった点、悪かった点の分析
・自分が感じたこと・学んだこと
・次回の抱負

を少し考えて、書き出すだけで、自分を客観的に見つめなおし、レパートリーを増やし、理想のコーチ像に近づくことが出来ている(気がする)。

日本では、コーチングというと、「何様か!」と傲慢な感じがするが、アメリカでは、非常に崇高なスキルであり、リーダーシップのうち最も必要なスキルのひとつとして評価されている。メソッドとしても、自分の考えやアドバイスを提供する(これは傲慢ですよね)のではなく、むしろ、質問をすることを通じて、相手が深く考えることを助けるのだ。

スタンフォードビジネススクールでは、リーダーシップのカリキュラムが来年から変更され、このコーチングのメソッドが、リーダーシップ教育の過程で、最重視されることになった。

そこで使われている素晴らしい教材が以下の本である。

Co-Active Coaching: New Skills for Coaching People Toward Success in Work And Life

この本を読むと、コーチとしての自分を高めるだけでなく、いわゆるソフトスキルを高めることができる。例えば、Level 3リスニングというスキルを利用すると、コーチされる側の心の最も深い部分まで潜っていくことができるが、こうしたソフトスキルを上記の教材で学べるのだ。

ところで、学校で、Level3リスニングのデモを数十年のキャリアがある教授と「マスターコーチ」が行ってくれた。マスターコーチが教授をコーチ。教授が心の深い部分に潜っていくのを助けた。

教授:「忙しくて、完ぺき主義者の自分には、色々なことを中途半端にしか出来ないのが耐えられない」
マスターコーチ:「その感情を表現すると?」
教授:「罠にはまったような」

このような質問を繰り返していくことで、更に、教授は、自分の感情やValuesの本当に深い部分までさかのぼっていった。マスターコーチは、教授と同じ気持ちになり、それを表情に浮かべることで、教授と一緒に心の深層に下りていっていた。興味深かったのは、マスターコーチの方が、教授よりも先に、教授の感情を表現した表情になったことである。これは、マスターコーチは、教授が感じるよりも先に、教授の本当の心の深層を感じとり、それを表情などで表現することができからである。

「なぜ、教授よりも先に、教授の感情を感じとることができるのか?そのための秘訣は?」と質問すると、「直感を体で感じることだ」という回答が返ってきた。

アインシュタインは、「直感こそ、神が人間に与えた最高の才能だ」というような哲学的な発言をしたと思う(正確な発言は覚えていない)が、スタンフォードビジネススクールでは、リーダーシップとコーチング教育の一貫として、直感を鍛える方法まで教えてくれ、また、それを実践する場を与えてくれる。

ここまでいくと、哲学と瞑想の世界だ。

しかし、ビジネスでも使える。

例えば、史上最強のベンチャーキャピタリストでクライナーパーキンス出身のヴィノド・コスラは、「自分は直感をベースに投資する。直感を鍛える方法を経験で、ジョン・ドアーと一緒に学んだんだ。それで今まで成功してきた。投資家のカネを十倍にした」というようなことを、ランチ時に発言していた。

2011年2月27日日曜日

Twitter

スタンフォードGSBのクラスメート達と夕食をしていて、「なんでTwitterしてないの?」と聞かれ、言われるままにTwitterをはじめることにしました。

こちらです↓

Follow iwasakiy421 on Twitter

スピーチのお手本:Ebay元社長

スタンフォードビジネススクールの卒業生Jeff Scollのスピーチ。これはうまいです↓



1.文字をほぼ使わずに、グラフィックを多様したプレゼン資料
2.鮮やかな対比(ハリウッドとシリコンバレー)
3.ユーモア
4.ストーリー性
5.ドラマ(ガンの話など)
6.引用(Bet on People doing good things)
7.感情に訴えかけるクロージング

非常に参考になりました。

シリコンバレーでは、このビデオのように、シンプルで、短く、深い洞察力のあるストーリーが評価されます。日本人のように、複雑なロジックを評価する民族とは対象的です。

エッセイもこういう感じで書ければ(またインタビューもこういう感じで出来れば)、スタンフォードMBAの合格率があがると思います。

スタンフォードMBAのホワイトハウス出身の教授

スタンフォードMBAには、ホワイトハウス出身の教授達が何人かいます。大統領経済顧問委員長をはじめ、いずれも、大統領と直接働いていた人たちです。そのうちの一人、キースヘネシーは、ブログを持っており、アメリカの政策について、自分の意見を発信しています。

こちら
です。

MBAのインタビュー対策にも使えると思います。

2011年2月16日水曜日

何が人生で一番大切か

を回答するためには、徹底した自己分析が必要になります(スタンフォードのエッセイの回答方法の話です)。

特に、価値観の分析。アメリカ人は、セラピーに通って、自己分析をするので、有利です。

日本人の場合には、以下のウェブサイトが使えます。
自己分析ウェブサイト


スタンフォードで、インターパーソナルコミュニケーションの授業、Touchy Feely(最人気授業のひとつ)を教えているスコット教授のウェブサイトです。是非一度お試し下さい。

2011年2月14日月曜日

ウォールストリートジャーナルでStanford MBAのクラスメイトがインタビュー

されました。そういえば、この間、スティーブジョブズがカラフィアに来た時(過去の記事を参照)に、彼と一緒に御茶をしていて、「今日はウォールストリートジャーナルのインタビューなんだ」と話していたのを思い出した。ジョブズが見れて、記事のインタビューにもこたえて、彼にとって、ラッキーデーだったのかもしれない。

記事はこちら

彼は、空いた時間で、パロアルト等のホームレスの方々に、ご飯を出すという心の綺麗な青年です。

2011年2月13日日曜日

スタンフォードMBA: 「スティーブジョブズのようにスピーチしよう」

スタンフォードMBAで、「スティーブジョブズのようにスピーチしよう」との講演が開催されました。



プレゼンといえば、今日は、とあるコンペティションのファイナリストとして、GEの水部門のヘッドやクライナーパーキンスのアモル達の前で、WebExを利用したピッチ。

10分間のピッチで5分間のQ&A。ちょっと焦ってプレゼンしてしまった。焦ってプレゼンすると、聴講者からすると、心理的に、重要でないように見える。

練習を重ねること、時間をとること、プレゼンを楽しむことの重要性を再確認した。

Facebook と YouTubeのページ

を開設してみました:




YouTubeのページはこちら

2011年2月11日金曜日

シリコンバレーのネットワーキングイベント

今日は、夕方、学校に、ビルゲイツ財団の社長のジェフとカーギルの社長のグレッグが来て、21世紀の食料問題について講演した(なお、昼には、SAPの幹部のランチセッションに参加し、午後には、グーグルのエリックシュミットのコミュニケーションコーチにマンツーマンで数時間特別に特訓してもらった。スタンフォードは、1秒1秒にすべて学びがあるのだ)。

さて、ジェフとグレッグといわれても、日本で知っている人は少ないだろうが、実は、この二人は、大物だ。ジェフは、マイクロソフトの本体のプレジデントを長年務めた後に、ゲイツ財団のトップになった。カーギルは、アメリカ人の間でも余り名前が知られていないが、食品業界のトップの一社で、たしか、アメリカの非公開会社でNo1だ(名前が知られていない大会社として有名な会社だとウォールストリートジャーナルに書いてあった。皮肉な話だ。)。

大物が学校に来ると、スタンフォードの学生は、講演後に、質問しようと群がる。

「トウモロコシの光合成の効率について、どう思いますか」
などとアカデミックな質問をする学生達が群がる中で、私は、カーギルとビジネスを成立させようと考えていた。

カーギルは、私のいる業界で、間違いなくトップの一社。その社長と話すチャンスがあるのだ。「このビジネスチャンスを逃したら、僕、首だよね」と思いながら、機会をうかがった。他の学生と全く違う話をするわけだから、タイミングよく、短くしなければならない。また、このときまでに、カーギルのCEOの行動を見ていて、絶対に敵をつくらず、戦略的に行動するタイプだということは分かっていた(例えば、全員の前で挑発的な質問をした聴講者に対して、講演後に自分から話しかけにいっていた。)なので、うまく聞けば、OKと言われる可能性が高い。

皆の会話がとまった一瞬のすきに聞いた。
「僕は、●●という技術をもっているのですが、カーギルで採用できないか検討して頂けませんか。」と一言だけ聞いた。結果は、思ったとおり、Yesだった。「その技術がうまくいけば、フェースブックより大きな会社を作れるよ」という激励つきだった。

卒業生に、スタンフォードビジネススクールの学生でいる間は、「スーパーマリオの無敵モードだよ」と言われたことがある。この恩恵を享受できるのも、あと数ヶ月か。

2011年2月10日木曜日

アメリカでのキャリア

MBAに留学する方の中には、アメリカで就職しようと考える方もいらっしゃると思います。最初は日本人には結構大変です。下記のリンクに、キャリアの考え方(特にスタートアップ)についての情報が少し紹介されています。

アメリカのスタートアップでのキャリアの考え方

2011年2月4日金曜日

伝説のエンジェル投資家のポートフォリオがリーク

伝説のエンジェル投資家、ロンコンウェイのポートフォリオが、最近リークされ、明るみになりました。

こちら
から見れます。

ロンコンウェイは、グーグルへの投資をはじめ、シリコンバレーの伝説を形作ってきたインターネットへの投資で有名です。

グーグルへの投資の逸話は有名です。

ある日のこと、彼がスタンフォードの教授といつものように雑談をしていると、「サーチエンジンを研究している学生がいるよ」と言われ、彼は、「明日にでも会えないか」と言うと、教授は、「冗談じゃない、彼らは準備できていないよ。準備が出来たら連絡するよ」と言いました。

数ヵ月後、教授から、ロンに、「彼らの準備が完了した」と連絡があり、ロンは、サーゲイ達に会います。ミーティングの場で、「投資したい」と言うと、グーグルのファウンダーは、「僕らは、クライナーからもセコイアからも投資のオファーをもらっている。だけど、あなたが、僕らがクライナーとセコイアの『両方』から投資を受けられるようにしてくれたら、あなたに入れさせてあげる」と言い返したそうです。クライナーとセコイアは、通常、アーリーで同じディールには入れたがらないからです。

ロンは、クライナーとセコイアと話をし、数日後、ロンのもとに、彼らからOKの電話がかかってきました。ロンは、妻に対して、「今こそが歴史が変わった瞬間だ」と話し、ロンの妻が、「あなた、いつもそう言うじゃない」と反論すると、「今度こそ本当だよ」と話をしたそうです。

ちなみに、クライナーとセコイアは、投資の条件として、CEOを変えることをタームシートに入れ、サーゲイ達は、タームシートを飲みましたが、投資を受けた後に、約束を反故にして、クライナーとセコイアが怒り狂ったことも良く知られています(怒り狂ったが、何も出来なかった)。

そういえば、サーゲイが、CEOになることになりましたが、実態としては、彼が、ずーっとマネージしていたので、グーグルのマネジメントに変更はないと思われます(株価は変わるべきでないでしょう)。

2011年2月3日木曜日

木からトランポリンをする熊

スタンフォードMBAでは、クラス中をつなぐメーリングリストがあるのですが、「スパムをした場合にはTaxを払う」カルチャーがあり、しょうもないメールを全員に送った学生は、つぐない(?)に、面白いビデオやニュースを皆に送ります。下記のビデオは、そのうちのひとつです。

シリコンバレーのスーパースター

Stanford MBAの友達と御茶をしていると、スティーブジョブズが店に入ってきた。健康そうで、幸せそうだった。店の場所の名前は、カラフィア。

この間は、University Cafeで、コミュニケーションコーチからコーチを受けていたところ、You Tubeのファウンダーのチャドが、「よー!」と言って話しかけてきたし、シリコンバレーは、新しいSight Seeingを楽しめる場所だ。

2011年2月1日火曜日

GSBのコーチ達

アメリカでは、シスコなどの大企業のシニアエグゼクティブは、コーチを雇って、コミュニケーションやリーダーシップのとり方などのコーチを受ける。

GSBの学生は、こうしたコーチ達へのアクセスがあり、その恩恵を受けることができる。

今日は、「日本人の私は、アメリカ人と違い、感情をなかなか表に出せない。人前で、怒り出したり、泣き出したり、悲しんだりするのは、日本では余り良しとされないので、GSBの学生がビジネスで感情をうまく使ったコミュニケーションをしているのを見ると劣等感を感じる。どうしたら、感情を表に出したコミュニケーションを出来るのでしょうか。」とコーチングを求めた。

「えっ、アメリカ人って、感情をビジネスに利用するの?」という方は、以下のビデオをみてほしい。



ゴールドマンサックスのCEOは、顔で、怒りや笑いといった感情をうまく表現し、力強いジェスチャーをすることで、この映像を見ているであろう投資家や従業員に力強いリーダーを印象付けている。

さて、1時間のコーチング、コーチはずーっと私に質問をし続け、コーチングの終わりに、コーチが私に残したメッセージは一言だけだった。

"Slow down and use your white space."

それを聞いて、以下の詩を思い出した。

ガンで余命半年と宣告された少女の詩だそうです。

詩を読む